こんにちわ。盛岡在住ブロガーのけんくん(@kenkun_blog)です。
先日、こんなツイートをしました。
ブログ100記事達成しました!
4ヵ月ちょっと。最近は更新スピードが遅くなってたけど、なんとか目標達成何も考えず記事を書き走り始めたから、途中で失敗も多々あったけど、少しづつ見えてきた感がある。 これからは記事の更新もしつつ、リライトもがんばろう。
今日はひとまずは自分を褒める
2019年6月30日に記事1本目を公開してから、133日(4ヵ月弱)で目標の100記事更新を達成しました。
ブロガーにとって100記事は1つの壁です。(←挫折して退場していく人が多い)
1つの目標を達成したので本日は「振り返り」を行います。
トライ&エラーで改善点をみつけて修正することでレベルアップを目指します。
これからブログを始める方、100記事目指して更新中の方の参考になればと思います。
ぜひご覧ください。
- 100記事書いてよかったので継続したいこと(Keep)
- 100記事書いて問題だったこと(Ploblem)
- 次の100記事に向けてトライしたいこと(Try)
100記事書いてよかったので継続したいこと(Keep)

ブログの執筆を習慣化
毎日ブログを書く習慣が身に付きました。
これが100記事を達成した一番の要因です。これは言葉にすると単純ですが、実際にやってみると難しいことが分かります。
飲み会、デート、家庭の事情・・・時間を十分に確保できない日もあります。
睡眠時間を削り、会社の休憩時間を使ってブログ作業を行いました。(ブログ漬けの生活)
最初の頃は、眠くても夜更かし、早起きして1日1本記事をアップしました。
その甲斐もあってか、今ではブログを書かないと罪悪感を感じます。これは習慣化に成功した証です。
「まず手を動かす。そして書きながら考えること。」
これが一番大事です。

いい記事を書こうとして考えすぎてませんか?70点でもいいからまず書く。リライトして100点を目指せばいいんです。
ブログのモチベーションを維持
相変わらずブログを書くことは楽しいです。
ブログで成功するなら誰かのためになる記事を書けといいますが、時には自分の好きなことを書くべきです。それがブロガーとしての色になります。
自分が面白いと思えることを書くのはモチベーションアップにつながります。
「好きという感情は継続するためのエネルギーです」

自分の感性は思ってる以上に他人と違うものです。
独自の考え方に興味を持ってくれる方もいるので、ブロガーとしての色を出していくべきです。
Twitterで他ブロガーと交流
Twitter上でブロガーと交流を持つことは楽しい。
ブログは孤独な作業です。
アクセス数も少なく、頑張って書いても見てもらえることが少ないです。そんな時は同じように頑張ってるブロガーと交流を持ちましょう。
同じように頑張ってるブロガーの姿を見ると、こちらも意識を高く持つことができます。
成功してる先輩達からは有益な情報を得ることもできます。(自分のブログの宣伝もできるしね)
「孤独な作業だからこそ仲間の存在は大きいです。」

Twitterから得られる情報はバカにできません。有名ブロガーはフォローしておきましょう。
SEO対策の情報収集
ブログを執筆しながらSEO対策を勉強し、随時ブログにフィードバックしました。
SEO対策とは、インターネット検索結果で自身のWebサイトを上位表示させたり、より多く露出させるための対策のことです。
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)とも呼ばれます。
<実際にやってみたこと>
- キーワードプランナーで狙うキーワードをピックアップ
- ブログのタイトル、見出し、本文にキーワードを盛り込む
- 被リンクを増やす
質の高い記事は重要ですが、Google検索ランキングで上位に表示されなければPV数はアップしません。
SEO対策でロジカルに記事を書くことも重要です。
「SEO対策を意識してロジカルにブログを書くべきです。」

ブログ記事を書きながら勉強してるので、初期と今では記事の様子が変わってます。 (いまだ迷走感もあるけどね)
アフィリエイトで収益化
Amazon、楽天のアフィリエイトリンクをたまに貼っていました。
アフィリエイトとは一言で説明すると成果報酬型の広告のことです。
自身のホームページやブログ記事に企業や特定の商品・サービスの広告を掲載し、訪問者がその広告をクリックして商品やサービスを買ったりして広告主の利益になると、成果報酬が収入として手に入る仕組み
ブログで紹介した商品の画像を掲載したかったので、Amazonアフィリエイトリンク貼ったら、誰かが買ってくれたので数十円の成果報酬が発生しました。(以下のAir Pods Pro画像をクリックして買うと成果報酬発生)
アフィリエイト専門のブログ記事をみると、巧みな誘導で商品リンクに飛ぶようにサイト設計されています。
100記事までは収益化を考えずに書いてましたが、これから取り組みたい分野です。
「ブログで収益化するならアフィリエイトです。」

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録することでアフィリエイト案件を紹介してもらえます。ブロガーなら登録しておきましょう。
100記事書いて問題だったこと(Ploblem)

ブログ書くための時間不足
1日でブログに充てる時間が圧倒的に足りません。
私の場合、日中の仕事、ジムでの筋トレ、家族との時間…限られた時間しか確保できません。
夜更かし、早起きで時間を作ることもできますが、仕事に影響しては意味がありません。
執筆のスピードアップが当面の課題です。効率よく記事を書けるように考えたいです。
テーマを決めて書き始めるまでに時間がかかってるので、もう少しロジカルな仕組みを構築して、執筆速度を上げたいです。
「数をこなす。ひたすら書き続ける。そして自分なりの型をつくる。」

文章力のアップ、構成力のアップが課題。
ブログ記事の質が悪い
100記事も書いてると、中には薄っぺらい記事も存在します。
一番悪いのは、コピペの組みあわせのような記事で、自身の体験・意見がない場合です。
これは記事内容よりも、記事更新を優先した結果です。
そういった記事は後から読み返したときに違和感があるし、読んでも面白くありません。後からリライトするなり、削除します。(今後はやめたい悪習です)
「質がなければゴミ同然です。投稿する前によく考えましょう。」

記事数を稼ぐことが目的になると本末転倒です。それに気付いてから毎日の無理な更新をやめました。
ブログ記事の対象者が分からない
誰のために記事を書いてるのか、そのターゲットがあいまいでした。
最初の頃は筋トレをテーマとして思ったことを書いてました。(←万人向けの内容)
これだと他にも有益なサイトが無数に存在するネット記事の中に埋もれてしまいます。
SEO対策で検索ランキングを上げるなら、性別、年代、どの層に向けて書いてるかを明確にするべきです。個人ブロガーレベルで大体数向けのテーマで戦うことは無謀です。(大手のWebサイトに質と量で勝てますか?)
ありきたりな内容を広く浅く書くなら、コアな層に向けてマニアな記事を書くべきです。
例えば…40歳、男性、筋トレ好き(←私?)
「よりピンポイントに記事を書くべきです。」

これはTwitter上の有識者の方から学んだ内容です。今後リライトしていく上でのポイントです。
ブログ1記事あたりの執筆時間が長い
ブログ1記事あたりにかかる時間が5時間以上と長いです。(もう少し短縮したい)
どのような構成で、どんなことを書くべきかに悩みます。
また書き始めてから文章の言い回しを書き直したりすることも多く、修正にも時間がかかります。
早く書きあげたくて、やみくもに書き始めると、最終的に記事タイトルと意味が合わない記事ができることもあります。(←何時間かかってもうまく書けない気がする絶望感)
以前読んだ書籍「新しい文章力の教室」によれば、文章を書く前の構成が一番大事とのことです。
記事の骨組を作ってから、文章を清書していくと良いそうです。(現在練習中)
「書く前の記事の構成作業が最も重要です。」
ブログのネタが枯渇
ブログテーマとしたジャンルのネタが枯渇します。
当ブログは筋トレをテーマとしてスタートしましたが、100記事にもなるとネタ不足になります。
他ジャンルの記事も書くと、最終的に何のブログか分かりづらくなります。
初見の読者がブログを訪れた際に分かりやすいページ構成が必要です。
このあたりは課題として今後の改善ポイントになります。
ネガ探しについても記事の対象をピンポイントにすることで、新しいテーマが見つかります。
ネタ選びは次の100記事を書くうえでも大事なポイントです。
「読者の見やすいブログのページ構成、ピンポイントな記事ネタ探しを意識する。」

ブログのタイトルも汎用性の高いものに設定するべきでした。
(ウケ狙いで意味不明な名前にしてしまった)
ブログ記事の更新頻度低下
品質担保のため記事の更新頻度を落としました。(毎日書かないことで怠け心も)
ここは難しいポイントです。
質の高い記事は当然ですが、毎日更新しないとサボり癖がつきます。明日でいいかの連続で、結果やらなくなるのは避けたいです。
他にもやることが多いので時間が取れないこともあるのですが、結果を出すまではがむしゃらに頑張ることも大事です。
初心者時代にこれをやってたら、確実にブログを辞めてたような気がします。
「当日のやるべきことを計画したら、それを確実に達成する癖をつけるべきです。」

明日やろうは、今日何もやってない時に思うことです。
次の100記事に向けてトライしたいこと(Try)

リライト(SEOを意識して)
今まで書いた100記事をリライトする。
SEO対策を意識した記事構成、アフィリエイト商品紹介も行います。新作記事と併せて随時更新していきます。
記事のターゲットを絞る意味で、1記事分割することも検討中です。
ブログ構成見直し(有料テンプレート導入も)
ブログのトップページの再設計を行う。
雑記ブログと化してるため、初見の方にとって記事の内容を探しにくいです。
カテゴリ分けを最適化して、見やすい構成に変更します。
現在は無料テンプレート「Cocoon」を使用してますが、おしゃれな有料テンプレートの導入も検討します。
ブログでマネタイズ
ブログの収益化に取り組みます。
現状はGoogle Adsenseが基本で、たまにAmazonや楽天アフィリエイトで商品紹介をしています。今後はアフィリエイト記事も積極的に書いてみたいと思います。(別ブログを立ち上げるかも)
ブログ以外にもネットを使ったさまざまなマネタイズ(収益化)手法があります。他ジャンルのマネタイズ方法についてもアンテナを広げていきます。
ブログ記事のテンプレート化
記事のジャンルにより構成をテンプレート化します。
ブログ記事をたくさん書いてると、ジャンルによりパターン化ができます。
構成をテンプレート化しておけば、次回更新時の執筆スピードをあげることができます。
ブログ振り返り頻度のアップ
振り返りの頻度を増やします。
今回100記事書いて振り返りを行いましたが、もう少し頻度を増やしたいです。今後は収益化も意識したいので、分析をしっかり行い成果を出せるように頑張ります。
1ヵ月単位での振り返りを検討中です。
まとめ
本日はブログ100記事達成を機に振り返りを行いました。
アクセス数、収益化を考えると、はっきりいってまだまだです。
誇れる実績としてはブログを継続できてることです。
WordPressでブログを開設した当初、1年は続けると決めていたので、それまでは頑張ってみます。
自分は効率よく出来ないタイプなのでまわり道すると思いますが、失敗経験をたくさん積むことで、いろんな角度でブログについて詳しくなれると思います。今後も情報発信を続けていきます。
今日は長文を読んで頂きありがとうございました。
良かったら次回更新も見てください。
どんと晴れ♪