こんにちわ。盛岡在住ブロガーのけんくん(@kenkun_blog)です。
来月(2019年10月)から消費税の増税ですね。
軽減税率制度のため、飲食品、新聞の一部は据え置きの8%ですが、他は10%に増税です。

ジムの料金も増税。
2%の税金増は、一般庶民には切実な問題・・・。
でもでも・・・この前あることを知り、ちょっと気分が上がっています。
以下のツイートをご覧ください。
国が「キャッシュレス・消費者還元事業」という施策で、期間限定で支援してくれるみたいです。
「キャッシュレス・消費者還元事業」は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、
需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や
消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9カ月間に限り、
中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業です。
簡単に言うと、
2019/10/1~2020/6/30の間、キャッシュレス決済で買い物したらポイント還元(2~5%)しますよ
という仕組みです。
- 現金の場合は110円
- キャッシュレス決済の場合は110円(※5円相当のポイント還元を受けれる)
キャッシュレス決済の場合は実質105円で買い物ができます。
増税したにも関わらず、増税前の8%税率よりも3%も安く買えることになります。
みなさんの普段のお買い物はキャッシュレス派ですか?それとも現金派ですか?
私は現金派です。(←古きよき時代の人間です)

キャッシュレス決済もいろんな種類があり正直よくわかってないです。
これを機会に勉強してみたいです。
本日は「キャッシュレス決済」で「ポイント還元」を受ける方法を紹介します。
キャンペーン開始は来月(2019年10月)ですが、しっかり準備して10月1日から還元を受けましょう。
- キャッシュレス・消費者還元事業を知らない方
- 来月(2019年10月)以降、お得に買い物したい方
- キャッシュレス決済に興味のある方
もし増税前に駆け込みで商品を買いだめしようと思ってるなら、ちょっと待った方がお得かもしれません。
本日の記事は必見です。ぜひご覧ください。
キャッシュレス決済とは?

日本のキャッシュレス決済は様々な種類があり、どれを使って良いか分かりません。
今回説明するのは、キャンペーンの対象となるキャッシュレス決済です。
※ 銀行振込なども厳密にいえばキャッシュレス決済ですが除外します。
「キャッシュレス・消費者還元事業」で対象となるのは以下のとおりです。
- クレジットカード(楽天カード、dカード、イオンカードなど)
- デビットカード(各銀行系カード)
- 電子マネー(SUICA、PASMOなど)
- QRコード(PayPay、楽天Payなど)
- その他サービス(atone)
メジャーどころはクレジットカード、電子マネー、QRコード決済ではないでしょうか。
最近はPayPayなどのQRコード決済が躍進しています。
消費者にとっては選択肢が複数あるため、どれを使っていいか分からないですね・・・

QRコード決済の利点は、お店側の設備投資が安く済むと聞きました。
カードリーダーの購入が不要で、QRコードさえあれば決済できます。
PayPayは小規模な店舗への導入が多く見られます。
キャンペーン適用条件

今回のお得なキャンペーンを利用するには2つの条件があります。
ここ一番重要です。
来月(2019年10月)の開始日に向けて準備と確認を入念に行いましょう。
キャッシュレス決済サービスの確認
今回の制度では、キャッシュレス決済サービス事業者は登録制になっています。
お使いのサービス事業者が登録されているか確認する必要があります。

クレジットカードなら何でもいいわけじゃないんだね。
サービス事業者の確認方法はインターネットの専用サイトで確認可能です。
ちょっと見た感じでは、メジャーな事業者は網羅されていました。
私の場合は楽天カード、PayPayを利用していますが、どちらも使用可能です。
ここ重要です。
自分が利用する店舗で最もお得な決済方法を把握しておきましょう。
楽天市場のお店であれば、楽天カードで決済することで、楽天ポイントを得ることができます。
今回のキャンペーン分と併せて、ポイントの二重取りができます。
- 普段行くお店(※)で最もお得な決済方法を確認する。
- 上記に該当する決済サービスを用意する。
※お店についても条件あり(次節で解説)
使えるお店の確認
今回の制度では買い物する店舗も登録制となっています。
以下のマークがあるお店が目印です。

重要なのは自分が利用するお店が制度の対象であるかどうかです。
対象店舗は残念ながら大手企業は対象外です。これは制度の主旨が中小企業を支援する目的であるからです。
大手家電ショップは対象外のためご注意ください。

この前冷蔵庫が壊れて買い替えたのですが増税前で良かったです。
家電購入を検討されてる方は今月中の購入をおすすめします。
登録加盟店はインターネットの専用サイトで確認可能です。
店舗については現在申請が混みあっており、これからどんどん増えるようです。
ここ重要です。
近々大きな買い物が見込まれる場合は、その店舗が制度の対象であるか事前に確認しましょう。
対象である場合は制度開始後にキャッシュレス決済で購入。
対象外であれば今月中の購入をおすすめします。
- 普段利用するお店が制度対象か確認する

今回の制度では店舗側にも支援の仕組みがあります。
決済用の端末購入代を国が負担、決済手数料の一部を国が負担。
小規模な店舗さんは積極的に活用するべきです。
気になる還元方法

還元率
ポイントの還元率は2~5%で店舗によって異なります。
- 中小・小規模事業者の場合は5%還元
- 大手企業のフランチャイズは2%還元
<中小・小規模事業者の定義>
業者 | 資本金の額又は 出資の総額 | 常時使用する 従業員の数 |
製造業その他 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 | 5千万以下 | 100人以下 |
小売業 | 5千万以下 | 50人以下 |
中小・小規模事業者は上記のサービス業、小売業に該当します。
これを見ると複数店舗を経営しているスーパーは対象外になりそうです。(要確認)
大手企業のフランチャイズはコンビニや飲食店を想定しています。
詳細な還元率については対象店舗と共にインターネットの専用サイトで確認可能です。

スーパーが対象外なのは悲しい・・・
還元方法
制度上はポイント還元とうたっていますが、実は還元方法が2種類存在します。
- カード、電子マネー、QRコード決済などの各種サービスからポイントやキャッシュバックとして還元
- コンビニやAmazonなどから即時還元(実質値引き)という形で還元
即時還元の場合は、使い逃しがなく、一番分かりやすいです。
コンビニでは積極的に使うべきです。
分かりづらいのはポイント・キャッシュバックの場合です。
サービス事業者ごとに制度が異なります。
- 1ポイントあたりの単価
- ポイントの使い道
サービス事業者による異なるため、良し悪しが分かれそうです。

クレジットカードでよくあるパターンが、ポイントを自社サイトで提供する商品と交換するケースです。欲しい商品が無く使えないことが多いです。
お使いの事業者の情報をしっかり確認しましょう。(各事業者のWebサイト参照)
ポイントの上限
ポイント還元の上限値がサービス業者によって違います。
- クレジットカード・デビッドカードはカード1枚につき月15,000円分まで
- 電子マネーやQRコード決済はサービスによって異なる
クレジットカード・デビッドカードはカード会社が団結して上限を決定したそうです。
すべて5%還元で買い物するとしたら30万円で上限に達します。
電子マネーやQRコード決済は専用サイトで見ても、まだポイント還元の詳細が確認できない事業者が多いです。
下記画面例では「CoGCa(コジカ)」は詳細確定してますが、他3社は未確定です。

現在分かってる範囲で言えば、
- チャージ限度額=還元上限
- 1回あたり2,500円分(5万×5%還元)が上限
- 月々の上限は設定なし
- 月に15,000円分まで
- 30万円決済を上限にして、クレジットカードなどと同等
- 1回あたり25,000ポイントが上限
- 月々の上限なし
他事業者も含めて、 専用サイトで情報が明らかにになまるまで待ちましょう。

還元の上限値が業者ごとに異なるのは意外でした。
国はキャッシュレスを普及させたい目的があるので上限は設けないのかもしれません。(五輪で海外の人が多く来日するのでカード決済の普及は急務)
まとめ
本日は消費税の増税後に「キャッシュレス決済でポイント還元を受ける方法」について紹介しました。
- 普段利用するお店が制度対象か確認する
- お店で最もお得な決済方法を確認する。
- 上記に該当する決済サービスを用意する。
※大手企業は制度対象外。家電ショップやスーパーでの高額な買い物は増税前を推奨
増税は家計にとっては痛手です。
国が準備する制度のため、1円でもお得になるように、10月1日から利用しましょう。
まさにキャッシュレス祭りです。
私の地元の盛岡では「居酒屋」が多く登録しています。
PayPayなどは割り勘払いにも対応するので会計時に現金集めて、お釣り渡しの手間がなくなりそうです。
幹事さんはまとめて支払うことで高額ポイント獲得のチャンスです。
日本人は長らく現金主義でしたが、ここでキャッシュレス時代に変わるような気がします。
乗り遅れないようにしましょう。
良かったら次回更新も見てください。
どんと晴れ♪
コメント
[…] […]