こんにちわ。盛岡在住ブロガーのけんくん(@kenkun_blog)です。
先週のブログにて盛岡の秋の夜長を楽しむイベント「第11回盛岡お月見ハシゴ酒祭り」を紹介しましたが、本日はハシゴ酒イベントの第2弾です。
またまた行ってきましたよ!(←酒の秋)
本日は「第6回盛岡駅前開運!のみあるき」の紹介です。
盛岡駅前の飲食店37店舗を飲み歩けるイベントで、私は今年初参加でした。
先週の盛岡お月見ハシゴ酒祭りとも違った魅力がありました。
盛岡の方、盛岡に来られる方、ぜひご覧ください。(40歳の私がはしゃいでる姿ふたたび!)
- 【盛岡駅前開運!のみあるき】概要
- 【盛岡駅前開運!のみあるき】おすすめポイント
- 【盛岡駅前開運!のみあるき】2019参加レポート
【盛岡駅前開運!のみあるき】概要
日時
第6回目の今年は「2019年11月18(月)18:00~20:30(一部店舗のぞく)」に開催しました。
毎年11月のこの時期に行われます。
イベントの終了時刻が20:30までと早いのが特徴です。
参加時間が遅れそうな方は要注意です。

うちの職場は18:00まで勤務なので 、せめて21:00までは開催してほしいんですが・・・。
場所
盛岡駅前エリアの飲食店37店舗が参加します。
規模は前回参加の「大通り・菜園エリア」のハシゴ酒と比較すると小さめです。
盛岡駅前エリアは川を挟んだ場所にあり、繁華街「大通り・菜園エリア」から隔離された場所にあります。
飲食店も多く存在しますが、比較的小規模なお店が多い印象です。
閉店時間も早く、2次会以降に流れるお店も少ないので、個人的にあまり飲みに行かないエリアです。
駅近くなのと、ホテル等の宿泊施設が多いエリアであるため、出張者、宿泊者の利用比率が高い印象です。

盛岡に40年住んでも知らない店が多いです。
2~4人で飲みに行くと楽しいエリアだと思います。
チケット

券種 | 料金 |
---|---|
前売り | 3,000円 |
当日 | 3,500円 |
前売り券の販売は「デイリーヤマザキ盛岡開運橋店」です。
当日券の発売は「北の民謡市場(高架下)」で販売します。
※こちらは後述するイベント終了後の抽選会の会場としても利用されます。

2019年の当日券は完売のため発売無しになったそうです。
人気ですね。
イベントの流れ
ルールは以下のとおりです。
- 参加店から6店舗まわる
- 1店だけ指定あり、残り5店はフリーで選択可能
- お店を回る順番は指定店も含めて自由
- 6店舗すべてまわると最後に抽選会場で豪華景品があたる
「盛岡駅前開運!のみあるき」では6店舗まわっての飲み歩きが可能です。
1店のみ指定があり、残り5店は好きなお店を自由に選ぶことができます。
指定店はチケットを買う時点で選ぶことができます。
(私の場合は、前売り券購入時に3店舗から好きなお店を選びました)
イベント当日は受付がありません。
チケット購入時点で指定店舗が決まるので、複数人で参加予定の場合は一緒のタイミングで前売り券を購入した方がいいです。(指定店が別になる可能性も)
当日は18:00以降、お店に直行してスタート。指定店も含め、どの順番でまわるかは自由です。
お店に着いたらチケットの半券を渡し、ドリンク1杯とおつまみ料理をいただくことができます。
各店のドリンク種類、料理内容は、マップガイドに書かれており、店選びの参考になります。
20:30までに6店舗すべてまわったら北の民謡市場(高架下)にて抽選会を行います。
チケットを見せてくじを引くことで、はずれなしで景品をもらうことができます。
※商品は焼肉店の食事券5000円分、海鮮物、野菜、缶ビール、カップラーメンなど
※抽選会は19:30~20:45まで
【盛岡駅前開運!のみあるき】おすすめポイント
おすすめポイントは以下の3点です。
- 高コストパフォーマンス
- 自由なお店選びができる
- 抽選会で景品があたる
前売券3,000円で6店舗まわれる点は、高コストパフォーマンスです。
最低でも6杯のお酒と6品料理を楽しむことができ、一回飲みに行くよりも断然の安いです。
まわれるお店も5店舗自由なので、行ったことのないお店を選ぶことができます。
知らないお店を知るきっかけになります。(次回プライベートで行きたいお店を発見!)
イベントの最後はくじ引き抽選会で大盛り上がり。
〆の盛り上がりとして最高です。空くじなしのため、おみやげに何か貰える点も満足度が高いです。
(有名焼肉店「盛楼閣 (セイロウカク)」の食事券は豪華です)
【盛岡駅前開運!のみあるき】2019参加レポート
のみあるきの流れ
このイベントの勘所は効率的な時間の使い方です。
イベント開催時間が18:00~20:30と短いため、いかにロスなく時間を使えるかが勝負です。
私の職場は18:00まで仕事なので、18:30からイベントスタートしました。
今回は同じ職場の同僚8名で参加しました。
1店舗目は全員でわんこそばで有名な「東家」へ。

お蕎麦屋さんのこちらでは「蕎麦寿司と出汁巻き卵」を頂きました。
巻きずしのお米の部分が蕎麦になっていて新感覚です。
出汁巻きも上品でお美味しい。一杯目は「ビール」で頂きました。
2店舗目は指定店の「宵待金魚」へ。(ここでいったん6名、2名にわかれる)

こちらでは当初「串揚げ」提供予定でしたが、お店の都合で「ポテトサラダ」に変更。
これは残念としか言いようがない。特に個性のない味でした。
お酒は「焼酎のお湯割り」を頂きました。
3店舗目は今回最も行きたかった店「冨八商店」へ。

魚屋さんが経営する居酒屋で海鮮系に定評あります。到着するとお店の前に行列も。
こちらでは「お刺身盛り合わせ」と「日本酒」を頂きました。
新鮮な魚でここが一番おいしかったです。(今度飲みに行きます!)
4店舗目は「ばんから屋」へ

こちらは、数年前に職場の飲み会で利用した居酒屋です。
当時の印象は、リーズナブルな価格ながら美味しい料理を出すお店でした。
こちらでは「あんかけ水餃子」と「ハイボール」を頂きました。
こちらは唯一、グラスでお酒を提供してくれました。(これはうれしい心遣い)
5店舗目は「花とう」へ

マップガイドにて、おつまみが「揚げ物、和え物、炒め物」と種類が多かったので行ってみました。
「野菜炒め、お漬物、魚のつみれハンバーグ」と「焼酎の水割り(写真なし)」を頂きました。
きゅうりの漬物は落ち着きます。
品数を3つはうれしいですが、紙皿だと料理の見栄えがもう一つ。(味はおいしかったです)
最後の6店舗目は今回から初参加の「すノ家」へ

「天ぷら」と「蒸し牡蠣」のいずれか1品ということで、「蒸し牡蠣」を選択。
飲み物は「レモンサワー(写真なし)」です。
この辺から記憶は定かではないですが、牡蠣おいしかったです。(笑)
終盤にもなると、お店側が準備した料理も少なくなり、選べる選択肢も減ります。
※天ぷらは残り2個でした。
最後はみんなで抽選会へ。
20:30過ぎに会場に到着したらすでに長蛇の列。抽選会は20:45までとありましたが、雰囲気的には多少の遅れも大丈夫そうです。
抽選結果は・・・
缶酎ハイ、カップラーメンなどの参加賞的なものばかり・・・残念。
唯一、居酒屋「赤い鳥」の10%OFF券を当てた同僚が一人。

早速こちらを使って2次会へ。
トリ専門店で、唐揚げ、親子丼がとてもおいしかった。
こちらもイベント参加店のため、1日で7店まわったことになります。(充実の一夜)
イベントの総括
「時間不足」。この言葉に尽きる。
6店舗もまわれる点は素晴らしいけど、ゆっくり飲んでる時間が少ない。
終盤はイベント残り時間を気にして、お店の雰囲気、食事を楽しむ感じにならなかったのが残念。
お酒を飲んで語らう時間がもっと欲しかったです。(←今回は2次会で語らいまた)
主催者側の想定は1店20分のようですが、スタート時間が遅い方もいるので、もう少し終了時間にゆとりがあるとよかったです。
また、多くのお店が使い捨ての皿とコップで料理提供してました。
小規模のお店が多いため、人数をさばくためには必要な効率化かもしれませんが、ちょっと残念です。
料理の内容含めて、次回集客のためのアピールになったのか疑問なお店も。
マイナスポイントを先に書きましたが、お酒を飲み歩くイベントは特別感があり楽しいです。
みんなでワイワイ盛り上がりながら、知らないお店を探索するのはとても楽しいです。
お酒、料理の内容も大事だけど、誰と行くかもポイント。職場の同僚、友人と親睦を深めるチャンスです。
おすすめですよ。
P.S
先週の「盛岡お月見ハシゴ酒祭り」で出会ったお姉さま方と、1件目の東家さんで偶然再会しました。
帰り際で少しだけ挨拶した程度ですが、こういう出会いも楽しいですね!
まとめ
本日は盛岡の秋最後のハシゴ酒「盛岡駅前開運!のみあるき」の紹介でした。
初参加の感想は「とにかく忙しかった」けど、仲間と飲むお酒は楽しいの一言。
おいしいお店も発見できたし、来年もまた参加したいです。
なにより月曜から酔っぱらうのは贅沢です。
40歳になってお酒を飲むことがますます大好きになってます。(笑)
次は忘年会です。
みなさんも健康に気を付けて、年末のお酒を楽しみましょうね。
ではまた。
良かったら次回更新も見てください。
どんと晴れ♪