
そんな方におすすめしたいのが「馬肉」です。
今、ボディビルダー・フィジーカー界隈の人達の間で大注目の食材です。今回「馬肉」について様々な情報を集めてみました。
- 【馬刺しはダイエット最強食材!】おすすめ理由
- 【馬刺しはダイエット最強食材!】口コミを見てみる
- 【馬刺しはダイエット最強食材!】効果的な食べ方
「馬肉」はダイエット・減量に適した食材なのでしょうか?
ダイエット・減量が苦手な私がその真相に迫ります。当記事は5分くらいで読めますし、みなさんのお役に立つ可能性があります。まずはご一読ください。
【馬刺しはダイエット最強食材!】おすすめ理由
馬肉のおすすめポイントは「栄養素」です。
まずは馬肉、牛肉、豚肉の100gあたりの栄養素を比較してみます。
栄養素 | 馬肉 | 牛肉 | 豚肉 |
---|---|---|---|
カロリー(kcal) | 100 | 297 | 202 |
炭水化物(g) | 0.3 | 0.1 | 0.2 |
脂肪(g) | 2.5 | 23.3 | 12.8 |
鉄分(g) | 4.3 | 1.3 | 1.1 |
たんぱく質(g) | 20.1 | 18.4 | 18.4 |
グリコーゲン(mg) | 2,290 | 674 | 432 |
馬肉は「高たんぱく質・低脂質」です。
脂質は牛肉の約10分の1と圧倒的に低いのが特徴。「馬刺し」で食べることで油を使わずに調理できるため、極力脂質を抑えることができます。ローファットダイエットにとって最適な食材といえます。
他にも鉄分、グリコーゲンが多く含まれてるのも特徴です。
ミネラル成分の鉄分は人間の体にとって必須栄養素です。
血液中の酸素運搬に重要な役割を果たします。日本人は1日7mg前後の鉄分が必要なため、馬肉100gで必要量の半分以上を摂取できます。
グリコーゲンは筋肉を動かすために必要なエネルギー源となります。
体内に常に貯蔵しておく必要があり、筋トレしてる方にとっては必須な栄養素です。馬肉には牛肉の3.5倍ほどのグリコーゲンが含まれており、トレーニングに消費したグリコーゲン補給に持ってこいです。

【馬刺しはダイエット最強食材!】口コミを見てみる
ボディメイクのプロも「馬肉」を減量期に使用しています。
IFBB PROカードを持つ筋トレ系Youtuberの「JIN」さんも馬肉を減量期に愛用することで有名です。
Twitterを見てもダイエット・減量食として活用する方が多数です。
打ち合わせ後に馬肉専門店で馬肉喰らいに来ました。
高タンパク低脂質だから減量中にも嬉しい栄養価👌 pic.twitter.com/JpWmkjeigT
— yusuke@筋トレアフィリエイター (@_SoRa_u) August 4, 2019
本日のお馬さん❤️
まだ3キロ中の150グラムくらいしか食べてない気がする(笑)
れんれんの夕食馬肉ダイエットはしばらく続きそう✨ pic.twitter.com/k8Z4k4BzUr— 一ノ瀬恋 (@ichinose_ren_m) February 5, 2019
因みに私は焼肉で塩を頼んで、塩ダレだった場合
そこのお店は行く店リストから消えます🥺
健康・美容に影響が少ないものを☝️✨馬肉、羊肉はカルニチンも含まれ
脂をとっても罪悪感少ないですよ💕(ただちと高い)馬→羊→鶏ムネ→内臓系→豚→鶏もも
の順で好き☺️ダイエット知識ならお任せ🕺🏼
— 七海ティナ🍧22日 ソロライブ(名古屋) (@tinaaaaa1208) September 19, 2019
他にもダイエット・減量として馬肉を食べてる方が多数います。味もおいしいため、「馬肉最高主義」の方が増殖中です。(笑)

【馬刺しはダイエット最強食材!】効果的な食べ方
馬肉の赤身を「馬刺し」で食べるのが一番おすすめです。
赤身肉は「低脂質」のため、ダイエット・減量するなら最適です。
馬肉購入は専門店でなければなかなか買うことができません。インターネット販売で冷凍処理されたものを購入します。
- パックのまま氷水に10分ほどつけて解凍する
- パックから馬肉を取り出す
- 肉の繊維目に逆らうように垂直にスライスする
- 2~3mmほどの厚さにスライス
冷凍庫に常備しておき、ダイエット・減量食に飽きてきたタイミングで取り入れることをおすすめします。食事の誘惑に弱い方は時々変化をつけることでモチベーションを維持できます。
ぜひ、お試しあれ!
【馬刺しはダイエット最強食材!】まとめ
馬肉の魅力を最後にまとめておきます。
- 馬肉は高たんぱく低脂質で減量に最適
- 有名トレーニーも減量期に愛用
- 赤身肉の馬刺しがおすすめ
- とてもおいしい
減量中のサラダチキンに飽きた方、買ってみる価値は十分あると思います。
ダイエットを本気で成功させたい方におすすめです。