
今日はこんな疑問に答えます。
実際、筋トレをはじめるとプロテインを飲む方は多いですよね。
そもそもプロテインは運動せずに飲んでもよいのでしょうか?以前の僕は筋トレした日だけ飲む派でした。
- 筋トレしない日に飲んでも意味がなさそう
- お金がかかる
- 毎日飲むのが単純に面倒
もちろん筋肉を大きくするために毎日飲むべきなのは分かっています。
でも、僕の筋トレする目的は体型維持。現在42歳でカッコいい体を維持できればOK。ボディビルダーのようなムキムキ筋肉を目指してません…。

そんな考えだった僕が、ある本に出会ってから一変。プロテインを毎日2~3回飲むようになりました。
結論からいうと「毎日2回以上プロテインを飲むべき」です。プロテインを飲むと、筋肥大はもちろん、体の不調が劇的に改善します。
僕の場合、ここ数年続く体の不調(朝から続く倦怠感、片頭痛、肩コリ、睡眠障害)が改善。日々の仕事への集中力もアップ。現在42歳でめちゃめちゃ元気です。
本記事ではプロテインを毎日飲むべき理由をお届けします。
- 書籍「医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる」
- プロテインの正しい飲み方
- 毎日3回プロテインを飲み続けて起きた変化
- おすすめプロテイン紹介
この記事は普段筋トレする・しないに関わず、体に不調を抱えるあなたにおすすめします。
筋肉だけじゃないプロテインの効果が分かります。
記事後半では、僕自身が1ヵ月毎日3回プロテインを飲んだ記録を掲載。体重・体脂肪率・体調の変化が分かります。

書籍「医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 」の紹介
医師の藤川徳美さん著書の本「 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 」です。
内容は栄養学をもとに体調改善する話。実際に藤川先生のクリニックで治療した症例集も掲載されています。(以下参照)
- ADHD
- アルツハイマー
- 過食症
- リウマチ
- 脊髄小脳変性症
- アルコール依存症
- 双極性障害
- 社会不安障害
- 多発性硬化症
- 結節性硬化症
- アトピー性皮膚炎
- 睡眠薬依存
- 不整脈・高血圧
- ダイエット
- 気分障害
- 白血病
これらの症状が改善しています。

僕自身、40歳を過ぎて体の不調を感じてました。朝起きて怠い、肩凝り、片頭痛、20代の頃と比較すると、確実に元気がありません。
年齢のせいとあきらめてたけど、この本を知って、ダメもとで試してみました。
本の内容を一部紹介しますね。
- 現代人は質的栄養不足
- 不調の原因はタンパク質不足
- タンパク質・ビタミン・ミネラルでATPを増やせ
それぞれご覧ください。
【タンパク質が足りない】現代人は質的栄養不足
以下の写真を見て、あなたはどう思いますか?
一見すると、腹八分の健康的でバランスの良い食事に見えます。でも、栄養素量でみると、タンパク質、ビタミン、ミネラルが足りません。
現代人の食生活は糖質、脂質過剰、一方でタンパク質、ビタミン、ミネラルは不足しています。

1日に必要なタンパク質量の目安をご存知でしょうか?
体重60kgの人であれば、1日あたり90g~120gのタンパク質が必要です。
以下はある日の僕の1日食事です。
食事 | 内容 | タンパク質 |
---|---|---|
朝食 | コーヒー | 0.2g |
昼食 | ベースブレッド | 27g |
夕食 | ご飯、味噌汁、焼き魚 | 36g |
合計で63.2g。僕の体重が67kgなので1日100~134gのタンパク質が必要です。全然足りませんね。
では、タンパク質が不足すると何が起きるのか?

【慢性疾患】不調の原因はタンパク質不足
タンパク質は骨、皮膚、歯、爪、毛髪、筋肉、内臓などの体の構造成分に使われます。

さらに代謝に必要な消化酵素、ホルモン、栄養素や酸素を運搬するアルブミンなど体を機能させるためにも使われます。

人間の体は絶えず代謝しています。食事で吸収したタンパク質を消化・吸収・再合成して体の各部で使います。そのため食事で定期的にタンパク質を補給する必要があります。

でも、ここで1つ疑問が…。

食事で摂取するタンパク質が不足した場合、体は筋肉などの既存のタンパク質を分解して代替します。
建築物で例えるなら、新しい木材ではなく、廃材を再利用して家を建てるようなもの。質の悪い材料で家を建てたら、欠陥住宅の完成ですよね。
これが慢性疾患の原因です。(使い古しのタンパク質の再利用は不調の原因に…)

【サプリメント】タンパク質・ビタミン・ミネラルでATPを増やせ
書籍ではタンパク質で体のベースを整えたら、次にATPを増すことで体調改善すると書かれています。
ATP(アデノシン三リン酸)とは、生体内のエネルギーを貯蔵したり、供給したり、運搬を仲介したりする重要な物質です。
ATPの主な役割
- 体を動かす
- 頭を使う
- 呼吸する
- 心臓を動かす
- 食物を消化吸収する
- 各種ホルモンを合成する
ATPがたくさんあると人は元気に。逆に少ないとあらゆる慢性疾患を引き起こします。

ポイントは2つ。
- ATPの材料となる糖質・タンパク質・脂質を摂取
- ATPを量産するために補酵素、補因子としてビタミン・ミネラルを摂取
※ただし過剰な糖質摂取はATPの生産量を低下させるので注意
食事で得た栄養をしっかり代謝するために必要なのがビタミン・ミネラルです。材料だけあっても家は立ちません。働く大工さんが必要ですよね。

実際、鉄分(ミネラル)は1日100mg必要です。ほうれん草であればバケツ4杯分に相当。毎日は絶対に食べれませんね。
また、昔に比べて野菜自体の栄養量が極端に減っています。
例えばほうれん草の場合…
栄養素 | 1950年 | 2020年 |
---|---|---|
ビタミンC | 150mg | 35mg |
鉄 | 13mg | 2mg |
さらに、最近の添加物入りの加工食品は体内のビタミン・ミネラルを大量消費します。

書籍ではサプリメントの使用を推奨しています。海外では積極的に利用され、成分量が高く大容量のサプリメントを安価で購入できます。
購入はiHerbなどの海外輸入通販サイトがおすすめです。

藤川先生のクリニックを受診された患者さんもiHerbでサプリメントを購入してるそうです。
では何をどのくらい取ればよいのか?次に活用例を説明します。
【体の不調を劇的改善】プロテインの正しい飲み方
書籍で紹介されるATPを増やし体調改善するサプリメントセットです。
サプリメント | 価格 |
---|---|
プロテイン | 1回20gを1日2回以上 |
キレート鉄 | 100mg |
ビタミンB | 100~300mg |
ビタミンC | 3000~9000mg |
ビタミンE(d-α-トコフェロール含有) | 400~800IU |
※タンパク質の目標量は食事と合わせて「体重×1.5~2.0g」
ご覧のとおり、ビタミン量が極端に多いです。藤川先生の書籍ではメガビタミンと呼ばれています。

量が多いと体への影響が不安ですが、使われなかったビタミンは尿として体外に排出されるため、問題ありません。
飲み方としては、プロテインから始めます。規定量をいきなり飲めない方は量を半分にして少しづつ増やしてください。
プロテイを飲めるようになったら、鉄、ビタミンB、C、Eを飲みます。こちらも体の様子を見ながら徐々に量を増やします。

【サプリメント】ネットで買える具体的な商品名
サプリメント | 商品名 |
---|---|
プロテイン | (※銘柄不問) |
鉄 | Now Foods 鉄 ダブルストレングス 36mg |
ビタミンB | Now Foods B-50 |
ビタミンC | Now Foods C-1000 |
ビタミンE | Now Foods ナチュラルE-400 268mg |
プロテインは銘柄不問。ただし、牛乳から作られたホエイプロテインを買いましょう。大豆由来のソイプロテインはタンパク質の吸収スピードが遅いため、買うならホエイ一択です。

鉄、ビタミンB、C、EはNow Foodsの商品がおすすめです。購入はAmazon、iHerbがおすすめです。
【サプリメント】飲み方・頻度・注意点
サプリメント | 飲み方 |
---|---|
プロテイン | 1回20gを3時間空けて複数回 |
鉄 | 食事と一緒に。ビタミンCと一緒に摂取するとよい。またビタミンEは鉄の吸収を阻害するため一緒にとらない。(8時間以上あける) |
ビタミンB | 食事と一緒に。 |
ビタミンC | 食事と一緒に。 |
ビタミンE | 食事と一緒に。鉄と一緒にとらない。(8時間以上空ける) |
僕の場合、プロテインは空腹時のおやつして、鉄、ビタミンは食事のタイミングで摂取しています。

いきなり規定量飲めない方は、無理せず半分量からはじめてください。長く続けることで徐々に飲めるようになるはずです。
毎日3回プロテインを飲み続けて起きた変化
- 摂取記録を公開
- 体重・体脂肪率・筋肉量の変化
- 体調の変化
1ヵ月毎日プロテイン、鉄、ビタミンを摂取した結果を公開します。
それぞれご覧ください。
【プロテイン1日3回検証】摂取記録を公開
2021年11月01日~2021年11月30日まで記録を公開します。摂取したサプリメントは以下のとおりです。
期間 | 摂取内容 |
---|---|
11月1週目 |
|
11月2週目 |
|
11月3週目 |
|
11月4週目 |
|
11月5週目 |
|
プロテインからスタートし、2週目以降からビタミン、ミネラルを少しづつ増やしました。
摂取タイミングは朝昼夕の食事どきです。

鉄は規定量の約1/3の36mgとしました。藤川先生の書籍によると、男性の場合は鉄不要の方が多いそうです。体に変化があるか知りたかったのでサプリメント1粒(36mg)だけ摂取しました。

【プロテイン1日3回検証】体重・体脂肪率の変化
検証時期は11月の1ヵ月間。参考のために検証前の10月からの体重・他脂肪率・筋肉量の変化を掲載します。
体重の変化です。

体脂肪率の変化です。

筋肉量の変化です。

測定データの結果だけ見れば、筋肉量が増えて体重が増えています。
すべてが筋肉とは思わないけど、確実に筋肉量の増加を実感しています。

ジムでの運動頻度は同じ。違いはプロテインを飲む回数。この結果だけ見ても、筋肥大にプロテイン量が重要と分かります。
【プロテイン1日3回検証】体調の変化|良い点・悪い点
- 朝の目覚めがよい
- 日中の倦怠感、怠さ、頭痛が改善
- 代謝が高く体がポカポカする
- 筋肉量が増えた
- 余計な間食が減った
- 首・肩コリが減った
- 肌ツヤがよくなった
- 集中力がアップした
あきらかに体調がよくなってる。頭がクリア、とにかく元気に1日を過ごせます。
以前は朝からだる重い…。会社に行きたくない低浮上なメンタルだったのが、朝から体がパパっと動いて軽快です。

代謝が高く体がポカポカします。ATPが増産されてる感じがします。
藤川先生の書籍に、プロテイン・ミネラル・ビタミンをしっかり摂取すると、子供の学力がアップすると書かれていました。最初は半信半疑だったけど、今なら何となくわかります。

ちなみに藤川先生の本には他にも効果を期待できるサプリメントが紹介されています。

各サプリは飲み方に注意が必要です。
ナイアシンにはフラッシュ症状と呼ばれる副作用があります。
赤み、かゆみが出る症状で、大量摂取すると危険です。その場合は量を減らす、フラッシュ症状が出ないナイアシンアミドからスタートするなど、体を慣らすための工夫が必要です。
詳しくは書籍をご覧ください。
【高コスパ】おすすめはマイプロテイン
ここからはおすすめプロテインを紹介します。

結局、成分はタンパク質。それ以上もそれ以下もありません。
ただ選ぶ基準は欲しいので、僕なりの意見をまとめてみました。
- プロテイン選びの条件
- おすすめは「マイプロテイン」
- 最安値で購入する方法
それぞれご覧ください。
プロテイン選びの条件|コスパ・味・溶け
- 1杯あたりのコスト
- 味
- 溶け具合
まずは1杯当たりの価格が安いこと。プロテインは毎日飲む必要があります。質より量が大事です。

次に甘すぎない味がおすすめ。毎日飲んでも飽きない味が大事です。口コミレビューや売上ランキングを公表するメーカーだと選びやすいですね。

最後に水によく溶けること。溶けはメーカーにより差が激しいです。巨大なダマができるプロテインもあり、飲むとストレスを感じます。(毎日飲めない…)

おすすめは「マイプロテイン」

マイプロテインはヨーロッパ売上No1メーカー。プロテインをはじめとするサプリメント、トレーニングウェアなどを販売しています。
特徴は圧倒的なコストパフォーマンス。
割引キャンペーンが頻繁に開催されており、定価の半額以下で買えることも珍しくありません。
以下は2021年11月に僕が購入した注文履歴です。なんと58%OFF!!
この時買った「IMPACT WHEY PROTEIN 1kg(40回分)」の価格が1,890円。プロテイン1杯当たりに換算すると47.25円です。

プロテインの味の種類も豊富。公式サイトには売上人気ランキングTOP10が掲載されており、参考になります。

溶けも抜群。数回シェイクして簡単に溶けます。

他メーカーのプロテインもいくつか飲みましたが、現在はマイプロテインに落ち着いています。
【マイプロテイン】最安値で購入する方法
マイプロテインは普段から35%OFF価格で販売されています。でも、本当にお得に買いたいなら、以下の点を必ずおさえてください。
- 初回購入限定のお友達コード【FAKU-R5】
- 毎月開催ゾロ目セールで半額以下を狙え
初回購入限定で2回目以降の買い物に使えるクーポン1500円分をGETできます。GETする方法は、初回購入時に作成するアカウント画面にて以下の友達紹介コードをご入力ください。

既に購入経験のある方はゾロ目セールで大幅割引購入を。
毎月ゾロ目日(1/1、2/2、3/3…12/12)に半額近くの割引キャンペーンが開催されます。割引率は月ごとのお楽しみ。

あと購入時に注意点がいくつかあります。
- 支払金額8,500円以上で送料無料(通常送料1,800円)
- 16,666円以上の購入で関税がかかる
- アパレル商品は金額に関わらず10%の関税がかかる
- 配送に約2~3週間かかる
送料が高い、関税がかかる点を考えると、8,500円~16,666円の範囲でまとめ買いがおすすめです。
マイプロテインは2.5kg、5kgの大容量サイズのプロテインも販売しています。当然サイズが大きい方が1杯当たりの単価が安いです。
割引を活用してまとめ買いや、友人・知人と共同購入もおすすめです。

まとめ|筋トレしなくてもプロテインの効果は絶大だった
最後にプロテインを毎日飲むべき理由についてまとめておきます。
- タンパク質不足が慢性疾患の原因だった
- プロテイン20gを1日2回以上を摂取して体のベースを整える
- 鉄・ビタミンB、C、Eを合わせて摂取してATPを増して体調改善
ATPが増えることで体の不調が改善して元気になります。体調が良くなれば日々のパフォーマンスがアップ、仕事もはかどり、人生が楽しくなります。
年齢のせいとあきらめる必要はありません。体に不調を感じるあなた、ぜひお試しください。
