プロテインでお腹下す|考えられる3つの原因←牛乳OKな人も必見!

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

サプリメント


こんにちわ。盛岡在住ブロガーのけんくん(@kenkun_blog)です。

けんくん
けんくん
筋トレ後に「ザバスのMILK PROTEIN」飲むとお腹ゴロゴロする…。
なんでだろう?

ザバスプロテイン

みなさんはプロテインを飲んでお腹を下した経験ありませんか?

お腹が弱いわけでもないのに、なぜかゴロゴロしてしまう…。
牛乳でお腹を下す方に多くみられる症状ですが、牛乳が大丈夫な方にも注意が必要です。

本日はプロテインでお腹を壊す原因についてまとめてみました。

本記事の内容

  • プロテインでお腹を下す原因
  • おすすめプロテイン紹介

当記事はプロテインでお腹を壊す方のお役に立つ可能性があります。
まずはご一読ください。

スポンサーリンク

【プロテインでお腹を下す】考えられる3つの原因

【プロテインでお腹を下す】考えられる3つの原因
プロテインでお腹を下す原因は主に3つ考えられます。

  • お腹が冷える
  • 乳糖不耐症
  • 人工甘味料

それぞれの原因について解説していきますね。

お腹が冷える

お腹が冷える
冷えたプロテインを飲むことでお腹を下すことがあります。

冷たい飲み物は胃や小腸などの消化器官に負担をかけます。
内臓の温度が下がり血行が悪くなることで消化能力が低下します。小腸、大腸で水分吸収が十分に行われないことで下痢になります。

胃腸が弱い方は常温のお水でプロテインを飲みましょう。

けんくん
けんくん
夏場に氷を入れてプロテインを飲んでいた時期があります。決まってお腹ピーピー状態になりました…。

乳糖不耐症

乳糖不耐症
乳糖不耐症の方はプロテインで腹を下すことがあります。

乳糖不耐症とは、牛乳の中に含まれる「乳糖(ラクトース)」を消化吸収のため分解するラクターゼという消化酵素の小腸での分泌不足が原因で起こります。消化不良・腹部不快・腹痛・下痢・おならなどの症状がでます。
出典:https://www.nagano.med.or.jp/general/project/topics/detail.php?id=355

牛乳を飲んでお腹を下す原因は、ラクターゼ(消化酵素)の不足によりラクトース(乳糖)を分解できないためです。ラクターゼの量は乳児が高く、大人になるにつれて減少します。

ホエイプロテインは牛乳から作られるため、お腹を下す可能性があります。

大豆から作られるソイプロテインであれば乳糖不耐症の心配はありません。ただし、たんぱく質の吸収率はホエイプロテインに比べると劣るため筋肥大向きではありません。

ソイプロテインは女性のダイエット向きです。食事置き換えダイエットや小腹が空いた時の間食で使えます。過去記事で女性支持率NO1のソイプロテインを取り上げています。興味のある方はぜひご覧ください。
女性のためのプロテイン|支持率No1モリンガプロテインを徹底レビュー
女性のみなさん、プロテイン選びに迷った経験はありませんか?ちょっとAmazonで検索してみると・・・「商品がやたら多い」...
けんくん
けんくん
北西欧系の白人の80~85%は生涯にわたってラクターゼを作り出せる体質だそうです。同じ人間でも体質が異なる点は興味深いですね。

人工甘味料

人工甘味料
乳糖不耐症ではない(牛乳OKな方)にも関わらずお腹を下すなら、プロテインに含まれる人工甘味料(アセスルファムK、スクラロース)の影響が考えられます。

ザバスプロテインの成分

スクラロースの甘さは砂糖の600倍といわれており、カロリー0の飲み物によく使われています。
人工甘味料は砂糖とは異なり体内で分解されることがありません。また腸内で吸収されにくいことから浸透圧性下痢の原因になります。

浸透圧性下痢とは?
人工甘味料が腸内で吸収されにくいため、腸内の浸透圧を上昇させてしまう。そうすると人体の調節機能が働き、腸内の浸透圧を元の状態に戻そうと腸管壁から水分を引き出す。それで腸内の水分含有量が多くなり下痢を引き起こす。
出典:https://biz-journal.jp/2015/04/post_9786.html

人工甘味料の安全性については賛否両論です。
筋トレYoutuberのぷろたんさんは、人工甘味料を大量に摂取したことで全身に蕁麻疹を発症しました。

現在は食品添加物を一切とらない食事に切り替えて症状が回復したそうです。
少量なら問題ないという意見もありますが、大量摂取は危険ということを覚えておいてください。

けんくん
けんくん
人工甘味料不使用のおすすめプロテインを次節で紹介します。

【プロテインでお腹を下す】おすすめプロテイン

【プロテインでお腹を下す】おすすめプロテイン
プロテインでお腹を下す方向けにおすすめプロテインを2つ紹介します。

  • 乳糖不耐症の方におすすめ
  • 人工甘味料が合わない方におすすめ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

乳糖不対象の方におすすめ

乳糖不対象の方におすすめ
ホエイプロテインにはWPIとWPCという2つの製法があります。

WPC(ホエイプロテインコンセントレート)

乳清をろ過するためにフィルターを膜処理した後に出来る液体を凝縮し、その凝縮した液体を乾燥させたものです。
特徴

  • 脂質および乳糖(ラクトース)としての炭水化物などの栄養分が含まれる
  • たんぱく質の含有量は80%程度

WPI(ホエイプロテインアイソレート)

WPCをさらに加工したものでクロスフローミクロフィルタレーション製法によりたんぱく質から脂質および炭水化物(乳糖も含む)を分離します。
特徴

  • 低脂質・低糖質
  • 手間がかかる分WPCより価格が高い
  • たんぱく質の含有量は90%程度

おすすめ紹介




乳糖不耐症の方におすすめはWPI(ホエイプロテインアイソレート)です。

おすすめは海外メーカーの「マイプロテイン」です。
マイプロテインはヨーロッパNO.1のプロテイン、サプリメント、スポーツウェアを販売するブランドで、プロテインは国内最安値で購入可能です。

筋トレ中級者以上なら誰でも知ってるメジャーメーカーなので安心して使うことができます。
興味がある方は以下リンクからご覧ください。

人工甘味料が合わない方におすすめ

人工甘味料が合わない方におすすめ
人工甘味料が気になる方向けに、オーガニックな原材料を使ったプロテインを紹介します。
チョイスというメーカーの「グラスフェド・ホエイプロテイン」です。

特徴

  • ニュージーランドの牧草牛の乳清(ホエイ)を100%使用
  • 人工甘味料・GMO(遺伝子組み換え作物)フリー
  • 甘味料は天然素材のステビアを使用
  • ココア味、抹茶味、シナモン味、ストロベリー味の4種類

抹茶味を過去に飲んだことがありますが、お菓子や飲み物などの抹茶味といえば甘みの強い味を想像しますが、こちらは本物の抹茶同様の苦味があり、甘さ控えめです。

デメリットは素材にこだわるため価格が高い点と水に溶かした際にダマになりやすいです。
健康的な成分にこだわる方にぜひおすすめします。

【プロテインでお腹を下す】まとめ

【プロテインでお腹を下す】まとめ
プロテインでお腹を下す原因について最後にまとめておきます。

  • 冷たい飲み物でお腹を冷やすことで消化能力が低下する
  • 乳糖不耐症でラクトース(乳糖)を分解できないためお腹を下す
  • 人工甘味料の影響で浸透圧性下痢を引き起こす
  • WPI(ホエイプロテインアイソレート)やグラスフェド・ホエイプロテインがおすすめ

今飲んでるプロテインでお腹を下す場合は、別の製品を一度試してみてはいかがでしょうか?
お腹を下して下痢が続くと、痔などのおしりの病気になる可能性もあります。

自分の体に合ったプロテインを飲んでボディメイクしましょう。

けんくん
けんくん
良かったら次回更新も見てください。どんと晴れ。
プロフィール
けんくん

More
岩手県盛岡市在住の43歳男性です。
趣味は食べること&ダイエット(ダイエット無限地獄の住人)
筋トレ・ダイエット中心の雑記ブログを発信中!書くことが好き。楽しい記事を届けます。
2022年からWebライター業もはじめました!お仕事依頼もお待ちしております!

Follow Me !
サプリメント
スポンサーリンク
たんくとっぷレベル1から始めるブログ生活
タイトルとURLをコピーしました